どうも、たかまる(@takamaru_bkrk)です。
- うつで休職してしまったけど毎日なにをしよう
- 本でも読もうかと思うんだけどオススメない?
こんな風に思っていませんか?
この記事を読めば、休職中に本を読むのをオススメする理由がわかります。
また、僕が実際に読んでみて面白かった、ためになったオススメの本9冊も紹介します。
僕はうつや機能性ディスペプシア(機能性腸症候群、FD)で休職経験のあるサラリーマンです。この記事を書いている時点ではまだ治療中。あと、休職中は毎月5冊くらい本を読んでます。
それではいってみましょう!
- うつで休職したら本を読もう!
- うつ休職中にオススメの本9冊をご紹介
スポンサードサーチ
うつで休職したら本を読もう!
うつで休職したときには読書がおすすめです。
その理由は2つあります。
- 暇つぶしになる
- 現状打開のヒントになる
読書は暇つぶしになります。休職中の暇つぶしは重要課題です。
休職中はとにかく時間がたくさんあって、気がおかしくなりそうだからです。暇つぶしの方法はたくさん知っておいたほうがいいです。
本を読むと、本の内容に思考が持っていかれるから、悩みから逃れられる効果もあります。実際ぼくも休職中は月に5冊くらいは本を読んでます。助かってます。
読書すると、現状打開のヒントが得られます。
本を読むことで、自分にはない考え方をインプットすることができるからです。
世の中にはうつ病や、働き方、自己成長など様々なテーマの本があります。自分に合った本に出会うことができれば、現状打開の役に立ちます。
つまり、暇つぶししつつ、役に立つ情報を仕入れられるわけですね。すごいぜ読書。
しかし、「本は苦手」とか「意識高すぎwww」なんて人も多いのではないでしょうか?
そんな人は食わず嫌いな可能性が高いです。面白い本は間違いなく面白いです。休職中はうつの改善のためにもいろいろ試してみてはいかがでしょう。
というわけで、うつ休職中は本を読みましょう。
うつ休職中にオススメの本9冊をご紹介
うつ休職中におすすめな本を目的別に紹介していきます。
- 気持ちをラクにしたい
- 働き方を考えたい
- 成長を促進して現状を打開したい
気持ちをラクにしたい人にオススメの3冊
気持ちをラクにしたい人は以下の3冊がオススメです。
- 心の持ち方
- ニートの歩き方
- 年収90万円で東京ハッピーライフ
気持ちが楽になる考え方が満載の本です。
押し付けがましくない内容で、言葉がスッと入ってくるので本当にオススメ!
ディスカヴァー・トゥエンティワン (2015-07-16)
売り上げランキング: 11,173
京大卒ニートの本です。
仕事で悩んでるのがバカバカしくなってきます。
ニートの歩き方 ――お金がなくても楽しく暮らすためのインターネット活用法
技術評論社
売り上げランキング: 35,944
年収90万円でゆるく生活している人の本です。
会社で働くことしか知らない人は結構ショックを受ける内容かも。
働き方を考えたい人にオススメの3冊
働き方を考えたい人には以下の3冊がオススメです。
- うつとよりそう仕事術
- 働き方1.9
- さあ才能に目覚めよう
うつと付き合いつつ仕事をするための実践的な本です。
復職した後、どうするか?そんなことがわかる貴重な本です。
ナナ・コーポレート・コミュニケーション
売り上げランキング: 184,811
「ヒロシです…」でおなじみの芸人ヒロシによる、「好きなことして生きていく」系本です。
ガツガツした感じはなく、内向的な人でも読みやすいと思います。
講談社
売り上げランキング: 6,862
超定番の自己分析ツールの本です。本を購入するとWeb上で「ストレングスファインダー」という自己分析が受けられます。
自分の適性を知ることは、はたらき方を考え直すのに役立ちます。
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 67
成長を促進して現状を打開したい人にオススメの3冊
成長を促進して現状を打開したい人には以下の3冊がオススメです。
- PDCAノート
- アウトプット大全
- レバレッジ・リーディング
PDCAの解説本です。わかりやすく、実践しやすいのでオススメ。
成長するためには、結局、日々改善するしかありません。一瞬で成長する方法はないです。
フォレスト出版 (2017-01-07)
売り上げランキング: 6,007
「アウトプットすると成長できます」という本です。
インプットしたことを出力することで、記憶に定着し、行動が変わり、未来も変わる。あたり前のことかもしれないけれど、噛み砕いて解説してくれてるからためになりました。オススメです。
学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)
サンクチュアリ出版
売り上げランキング: 115
読書の重要性と、効率的な読書の方法を解説した名著。
成長するためのインプットの方法がよくわかります。
スポンサードサーチ
まとめ
- うつで休職したら本を読もう!
- 目的に合わせて、本をいろいろ読んでみてください
以上、うつ休職中には読書がおすすめな理由と、おすすめ本の紹介でした。
うつは治るのにメチャクチャ時間がかかって大変ですが、できる範囲でジタバタしましょう。じっと休むのも大事だけど、ときには行動です。
行動する選択肢に「読書」が入るとうれしいです。
【関連記事】