どうも、たかまる(@takamaru_bkrk)です。
この記事は、革靴(ビジネスシューズ)に関する情報のまとめです。
この記事を読めば、革靴選びの役に立ったり、靴の手入れに詳しくなったりします。
少し自己紹介しておくと、僕は革靴が好きな1987年生まれのサラリーマンです。
革靴関連の情報源は、ネットや雑誌・書籍などです。方針は、「スタンダードな物を、丁寧に履くこと」。お金はなるべくかけません。
革靴にこだわることで印象が良くなって、仕事がしやすくなることを狙っています。よく磨かれたカッコいい革靴を履いていると気分も上がるしね。
そんなわけで、これまでに書いた記事を振り返りつつ、革靴関連の情報をまとめていきます!
- 革靴レビュー
- シューツリーレビュー
- 革靴のメンテナンス
- 革靴コラム
スポンサードサーチ
革靴レビュー:オススメもあります
革靴のレビュー記事を、これまでに4本書きました。
1.REGALのストレートチップ
結論から言うと、REGALのストレートチップ、811Rがオススメです。
5足ほど履いてみた中で一番満足度が高かったからです。
【おすすめの理由】
- ガラスレザーなので、雨でも履けるし、メンテナンスもラク!
- 2年履いてもクタクタにならないほど頑丈
- 最も定番のストレートチップ
価格も約2.5万円と、お小遣いの範囲で購入しやすいのもいいですね。
そして、長く履けるので、長い目で見ればメチャクチャコスパ高いです。
詳しいレビューは【レビュー】REGALの811R購入!「サイズ感」はどうだった?をご覧ください。
https://bokuraku.com/my1st-kawagutsu/
2.スコッチグレインのストレートチップ
日本の定番メーカー、スコッチグレインのストレートチップも購入してみました。
【選んだ理由】
- スムースレザーの靴がほしい!
- 予算は4万円!
- 高コスパなのがいい!
靴自体はいいものだったのですが、サイジングに失敗しました。細身すぎて、歩きにくかったです。
革靴選びの最重要ポイントはサイズ選びです。反省、、、。
ところで、コスパが高いメーカーと言えば「スコッチグレイン」と「ジャランスリワヤ」が有名ですね。
どちらも4万円以内で、革質も製法も一級品のものが手に入ります。
詳しくは【スコッチグレイン】これで年収アップ!?4万円の革靴を入手した話をご覧ください。
https://bokuraku.com/scotch-grain-t0286/
3.ハルタのローファー
学生も御用達の定番品、ハルタのローファーも試してみました。
すっきりシルエットの、#920というモデルです。
【選んだ理由】
- スタンダードなローファーを履いてみたい!
- なるべく甲が低いスッキリしたものがいい!
- 合皮じゃイヤだな、、、
革靴の購入には、通販が便利です。
お店にいかなくてもたくさんの靴を見ることができるし、無料で返品可能なお店もあるからです。
例えば、リーガルの公式ストアシューズ・ストリートなんかは有名ですね。
ローファーも通販で購入しまして、サイズが合わなかったために交換してもらったという経緯があります。
詳しくは【レビュー】すっきりシルエットなローファーHaruta #920をごらんください。
https://bokuraku.com/review-haruta-920/
4.ABCマートの1万円革靴
低価格の革靴ってどうなの?
ということで、ABCマートのステファノロッシのプレーントゥも試してみました。
価格は約1万円です。
結論から言うと、失敗でした。
購入して1年半近く経ちましたが断捨離しました。靴が増えすぎたからです。
多分ですがアナタも1年くらい履いたらボロボロになります。耐久性は微妙なのでおとなしく2万以上のちゃんとした革靴を買ったほうがいいと思います。
長く履くことを考えるとかえって低コスパな靴でした。2万ちょいの靴で3年以上履けてますからね、、、。
個人的には、ミニマリスト的な、「いいものを長く使いたい」という考えの持ち主なので、この経験から、
低価格の革靴は買っちゃダメ、ゼッタイ
ということを学びました。
https://bokuraku.com/abcmart-stefanorossi/
シューツリーレビュー:必ず使用しましょう
革靴のメンテナンスに重要な道具のひとつがシューツリーです。
シューツリーを使うだけで、革靴の寿命が伸びるからです。
詳しくはド素人のためのシューツリーの使い方と選び方を参考にどうぞ。
https://bokuraku.com/nyumon-shoe-tree/
で、結論から言うと、Amazonで購入できる2000円ほどのシューツリーでOKです。
3種類のシューツリーを試した結果、もっともコスパが高く、実用的だったからです。
百貨店に置いてあるシューツリーって高価な物ばかりなんですよね。革靴を増やす度に1万円近く余計にかかってたらやってられません。
そんな悩みを解決してくれるのがAmazonで購入できる安価なシューツリーです。
十分実用なシューツリーが2000円ほどで手に入るので大事なおこづかいの節約になりますよ。
https://bokuraku.com/amazon-2000yen-shoetrees/
逆に、無印良品で入手したシューツリーは低コスパでした。
使ってみてわかったのですが、無印のシューキーパーはバネの力が弱いです。
つまり、シワ伸ばしの効果が低いです。シューキーパーとしては結構致命的。
https://bokuraku.com/muji-shoekeeper/
というわけで、まだシューツリーを持っていないというサラリーマンは今すぐAmazonで買っておきましょう。
スポンサードサーチ
革靴のメンテナンス
革靴はメンテナンスも重要です。
皮革はノーメンテナンスだと劣化してしまうからです。
僕はガラスレザーの靴が好きなので、ガラスレザーのメンテナンスについて記事を書きました。
https://bokuraku.com/corrected-grain-leather/
https://bokuraku.com/kizu-shuhuku-glassleather/
あと、革靴のメンテナンスグッズは、量が増えがちなので、対策も考えました。
https://bokuraku.com/minimam-shoecare/
3年ほど試行錯誤した結果、
- 汚れ落とし
- 栄養補給
- ツヤ出し
の3つの機能のあるローションにたどり着きました。M.MOWBRAYのクリームエッセンシャルです。
その理由は、靴磨きはとにかく面倒だからです。1つのローションで全部できるとかなり楽チンです。
靴磨きは1回完璧にやるよりも、継続して毎週やるほうがきれいな状態を保てます。
なので、これから靴磨きを始めよう!という人は、靴磨きセットを揃える前に検討してみては?
まとめ
以上、革靴関連の記事をまとめました。
繰り返しになりますが、革靴にこだわることで印象が良くなって、仕事がしやすくなります。見た目でデキる雰囲気を演出できるからです。
この記事があなたの雰囲気の演出に少しでも役に立てばうれしいです!
あと、2,000円のシューツリーを入れるだけで革靴の寿命がめっちゃ伸びるので、まだ持っていない人は必ず買っておきましょう。