どうも、たかまる(@takamaru_bkrk)です。
- シューツリーって結局どれ使ったらいいの?
- コスパいいものがあれば知りたい!
- とにかく安いシューツリーはない?
こんなふうに考えていませんか?この記事では僕がこれまでに試したコスパ重視のシューツリー3種類をまとめて紹介します。
>>自己紹介
筆者は革靴が好きな30代サラリーマンです。革靴自体も、メンテナンスについても、ネットや本で情報を仕入れつつ楽しんでいます。
シューツリーって何?って人はまず『革靴メンテナンス入門 ド素人のためのシューツリーの使い方と選び方』をご覧ください。
それではいってみましょう!
スポンサードサーチ
高コスパなシューツリー第3位:無印良品 レッドシダーシューキーパー
どこでも買えるけどコスパは微妙だったのが無印良品のシューツリー。
無印良品 | レッドシダーシューキーパー23~25cm用 通販
税込みで2,290円とお手頃価格です。
過去にはこんなレビューを書きました。
良かったこと
- 現品を見て購入できる
- 安い
悪かったこと
- バネが弱くシワ伸ばしの効果が低い
- サイズ展開が大・小2サイズしかない
質感はちょっと安っぽいかなー、という感じ。
強みはやっぱり、手にとって購入できるというところです。無印良品はどこにでも店舗があるから、実物を見て、自分の靴にあてがって選ぶことができます。
高コスパなシューツリー第2位:glossychoe Shoe Trees
2位は安いくせにカッコイイ、glossychoe(グロッシーシュ) の木製シューキーパーです。
価格は2,280円と無印良品のものとほぼ同等!無印良品のシューキーパーを買うならこっちの方がお買い得感あります。
アホみたいに安いけど、十分実用です。普通に使えるしすぐに壊れるようなこともありません。
しかし、片足のつま先の可動部に引っかかりが。作りの精度は値段なりって印象ですね。
ぱっと見、高そうです(重要)。
カッコイイ道具は気分を高めてくれます。安くて、普通に使えて、カッコイイ。買って損はしないシューキーパーだと思います。
スポンサードサーチ
高コスパなシューツリー第1位:コロニル アロマティックシダーシュートゥリー
1位は、価格は若干高め、だけど安心して使えるクオリティなコロニルのアロマティックシュートゥリーです。
この記事で紹介するシューキーパーの中でいちばん作りがしっかりしてます。可動部分の動きもスムーズで、使ってて気持ちいい!
価格は3300円ほどと長く使うものとしては安いですね。作りがよく10年くらいは余裕で使えるので、ひと月あたりたったの30円以下。駄菓子レベルですね。安かろう悪かろうを回避したいという方にはおすすめの一品です。最初に買ったのがこれでよかったー。
安くても使えるシューツリー選定のポイント
今回紹介したシューツリーを選んだポイントは2つあります。
- 先が割れてる構造
- レッドシダー製
ポイント1. 先割れ構造で「型崩れ防止」
先が割れている構造は型崩れをしっかりと防止してくれます。理由は、つま先部分が靴の形に合わせて変形し、しっかりとフィットするからです。
ポイント2. レッドシダーで「吸湿・消臭」
レッドシダーは吸湿・消臭効果の高い木材です。高級シューツリーにも採用されるもので高機能な素材です。樹脂製は吸湿効果がないのでいくら安くても避けたいところです。
これら2点を満たしていれば十分実用かなと思います。
スポンサードサーチ
まとめ:安くてもOK。高コスパなシューツリーをいますぐポチろう。
この記事では僕がこれまでに試したシューツリー3種類をまとめて紹介しました。シューツリーを購入するときの参考にどうぞ。
シューツリーは革靴ケアの基本中の基本です。まだ持ってない人は、靴が反ってしまわないうちに是非揃えてみてください。すぐに壊れるようなものではないので5年、10年で考えればタダ同然です。