- 2020年5月23日
費用対効果がメッチャ高い自己投資は食洗機である理由【実質無料】
こんな悩みに答えます。 この記事を読めば、まず手を付けるべき自己投資先がわかります。 ネタバレすると、まずは4万円で食洗機を購入すればOK。これで年間100時間を生み出せるので実質無料です。浮いた時間は更なる自己投資の役に立つはず。 筆者は効率化オタクのアラサーです。いろいろと行動した結果、紆余曲折ありましたがサラリーマンを脱出することに成功。現在はフリーランスとして活動中です。 食洗機が費用対効 […]
こんな悩みに答えます。 この記事を読めば、まず手を付けるべき自己投資先がわかります。 ネタバレすると、まずは4万円で食洗機を購入すればOK。これで年間100時間を生み出せるので実質無料です。浮いた時間は更なる自己投資の役に立つはず。 筆者は効率化オタクのアラサーです。いろいろと行動した結果、紆余曲折ありましたがサラリーマンを脱出することに成功。現在はフリーランスとして活動中です。 食洗機が費用対効 […]
この記事を読めば、好きなことで生計を立てるための考え方が分かります。 筆者はフリーランスとして活動しています。会社員はストレスが多くしんどかったので、自分で稼ぐ道を選びました。戦略的に進めたのである程度再現性があるはず。 工学部出身なので論理的に解説します。 ミニマムライフコストで節約・脱労働が加速する3つの理由 ミニマムライフコストとは、生活に最低限必要なお金のこと。 「原生林に囲まれた湖でサス […]
どうも、たかまる(@takamaru_bkrk)です。 この記事は無職体験記です。無職を体験してみて、「向いている人」と「向いてない人」について語ります。 完全に個人的な意見なのでツッコミどころ満載! (まず、無職・フリーランス・自営業がごっちゃになってます) 少し自己紹介しておくと、僕は今月、会社を退職して無職になりました。 ちなみに、退職までの経緯はこんな感じです。 […]
どうも、たかまる(@takamaru_bkrk)です。 この記事は無職体験記です。 今月、会社を退職して無職になりました。いま感じている無職のメリットとデメリットをまとめます。ついでに、最大のデメリットと思われる、「お金」のことにも触れておきます。 ちなみに、退職までの経緯はこんな感じです。 [su_note note_color=”#f5f5f5″ radi […]
どうも、たかまる(@takamaru_bkrk)です。 この記事は、フリーランサーとして活動を開始したばかりの僕のメモです。 現在の悩みはこんなものです。 [su_note note_color=”#f5f5f5″ radius=”0″][su_list icon=”icon: check”] 本当にフリーランスで稼げるのかな […]
どうも、たかまる(@takamaru_bkrk)です。 この記事は、いわゆる自分語りです。 [su_note note_color=”#f5f5f5″ radius=”0″][su_list icon=”icon: check”] 会社で働くのしんどすぎる もう通勤するの無理だ [/su_list][/su_note] そんな […]
どうも、たか丸(@takamaru_bkrk)です。 この記事はこんな風に考えている人のための記事です。 [su_note note_color=”#f5f5f5″ radius=”0″][su_list icon=”icon: check”] 人間関係が苦手すぎて会社で働くのがつらい、、、 このままではうつにな […]
どうも、たかまる(@takamaru_bkrk)です。 脱労働したいですか? 僕はしたいです。人生の目標です。働きたくないでござる。 ここで言う脱労働っていうのは会社員から脱出するってことです。 同じように会社辞めたいと思っている人も多いのでは? 今回は「なぜ僕が脱労働したいのか」その理由について深掘りします。 僕が「脱労働」したい理由 結論から言うと、僕が働きたくない理由は以下の2つです。 会社 […]
どうも、たか丸(@takamaru_bkrk)です。 この記事では、普通のサラリーマンが労働から脱出する方法を紹介します。 この記事を読む前に、まずはサラリーマンのダメなところをまとめた記事『あなたが感じる「働く」ことへの違和感の正体』をご覧ください。 資産を作ろう 労働から脱出する方法はただひとつ。労働しなくても収入が得られるような仕組みを作ることです。 例えば僕はブログで毎月1.5万円を稼ぐ仕 […]
どうも、たか丸(@takamaru_bkrk)です。 この記事では労働の報われなさをまとめます。 この記事を読めば、いまあなたが感じている働くことへの違和感の正体が分かることでしょう。 サラリーマンとして働くのってなんかもうイヤですよね。 でもどうしてイヤなのか、どうしてしんどいのか、実はよくわかってないのでは? というわけで、僕が考えるサラリーマンとして働くことのダメ […]