どうも、たかまる(@takamaru_bkrk)です。
この記事は、自作エフェクター初心者向けの情報のまとめです。
ちょっとしたノウハウをまとめておきますので、参考になればうれしいです。
- 僕は元回路設計エンジニアです。仕事ではんだごてを握っていました。
- 自作エフェクターの経験も20台以上あります。人から依頼されて作ったことも。
というわけでいってみましょう!
- おすすめの自作エフェクター本をご紹介
- 自作エフェクターに必要な工具
- アルミケースの塗装方法
- 基板レイアウト作成ツール
- ケースに貼るシールのデザイン方法
スポンサードサーチ
初心者におすすめの自作エフェクター本をご紹介
初心者にオススメの自作エフェクター本は「ド素人のためのオリジナル・エフェクター製作」です。
<初心者向けの理由>
- 回路が簡単で自作初心者向きのものが多い
- 回路中の部品の意味が説明してある
- 歪み系・空間系・アンプなど15種類もの回路が掲載されている
ネットの情報だけで作ろうとすると大変です。なので、ムック本でショートカットしちゃいましょう。
https://bokuraku.com/handmade-fx-books/
自作エフェクターに必要な工具
自作エフェクターに必要な工具をまとめました。
プロも使っている、でもそんなに高価ではないものを中心にまとめています。
ご参考にどうぞ。
スポンサードサーチ
アルミケースの塗装方法
アルミケースは自分で塗装することができます。
ケース塗装は以下の手順で行います。
- 表面を磨く
- 洗浄
- メタルプライマー塗布
- 薄塗りを繰り返す
ポイントは、厚塗りしないことです。薄塗りを何度も繰り返して、しっかり乾燥させながら塗装すればOKです。
でも正直なところ、塗装済みのケースを買っちゃったほうが早いし、安いし、クオリティ高いです。おすすめできません。
https://bokuraku.com/diyfx-treblebooster/
基板レイアウト作成ツール
ネットでよく見る基板レイアウトは自分で作ることができます。
基板レイアウトの作成には「DIY Layout Creator」というソフトを使用します。
DIY Layout Creator でできることは大きく分けて2つ。
- 基板上の部品レイアウト
- 露光パターン出力
機能は限られていますが、エフェクター作成にはちょうどいいフリーソフトです。
操作性はイマイチですが、シンプルな機能のソフトなので小規模なエフェクター回路にはぴったりです。使い方はすぐに覚えられますよ。
https://bokuraku.com/28060691/
スポンサードサーチ
ケースに貼るシールのデザイン方法
自作エフェクターのデザインは、シールを貼っちゃうのが簡単です。
過去には痛エフェクターにハマってまして、上の画像のようなエフェクターを作ってました。
シールのデザインにはPowerPointを使用しています。
画像と文字の組み合わせのデザインが簡単にできるからです。
本来はスライド作成のためのソフトですが、作図のための強力なツールでもあります。普段から大学の研究室で、報告書に載せる回路図を作るために使っていました。
他サイトではPhotoshopを使っているけど高価だし・・・と思っていたところ、作図といえばパワポでできるじゃない!と思い立ったのでした。
僕のモットーは、特殊なことをしない再現性のある工作です。PowerPointなら多くのパソコンに入っているので再現性はバッチリです。
https://bokuraku.com/30123107/
シールは、インクジェットプリンタで印刷可能なものが使えます。
また、プリンタは安物で十分。
https://bokuraku.com/39775376/
というわけで、デザインも工夫しつつ、自作エフェクターを楽しんでもらえればと思います。
まとめ
- オススメの自作エフェクター本は「ド素人のためのオリジナル・エフェクター製作」
- アルミケースは自分で塗装が可能(おすすめしないけど)
- 基板レイアウトの作成には「DIY Layout Creator」
- 自作エフェクターのデザインは、シールを貼っちゃうのが簡単
以上、自作エフェクターの初心者向けノウハウをまとめました。
本とネットの情報を活用しつつ、電子工作を楽しんでもらえたらうれしいです。