- 2015年12月29日
一撃必殺!KiCad基板設計で部品の初期配置を自動でバラバラにする方法【KiCadの使い方】
どうも、たか丸です。 KiCadの基板エディタPcbnewでネットリストを読み込んだ直後は、すべての部品が一箇所に配置されてしまいます(他の基板CADでも同様ですが)。一箇所に集まった状態から各部品をひとつずつバラしていくのはかなりの手間です。 実はある機能を使えば、一発でバラバラに並び替えることができます。
どうも、たか丸です。 KiCadの基板エディタPcbnewでネットリストを読み込んだ直後は、すべての部品が一箇所に配置されてしまいます(他の基板CADでも同様ですが)。一箇所に集まった状態から各部品をひとつずつバラしていくのはかなりの手間です。 実はある機能を使えば、一発でバラバラに並び替えることができます。
どうも、たか丸です。 はじめての基板設計に挑戦中です。ヘッドホンアンプの基板をKiCadで設計して、スイッチサイエンスに発注したところです。 今回は発注前のガーバーデータの確認についてです。せっかく設計したのに間違いがあったまま製造されたらお金がムダになるしなにより悲しい。そんな状況を避けるために確認をします。 データの確認にはオープンソースなガーバービューワー gerbvを使用しました。
どうも、たか丸です。 簡易抵抗キットを作ってみました。市販の抵抗キットは2~3万円もするんだけど、Amazonとダイソーを使えば2千円ほどで完成です。
どうも、たか丸です。 忘年会やら残業やらで忙しい1週間でしたがなんとか走っています。 その中で「負け癖」とか「努力の選び方」とかについて考えることがありました。
どうも、たか丸です。 ヘッドホンアンプを作ろうとゴニョゴニョしています。 アンプの仕様を決めるために、持っているヘッドホンの仕様を整理してみました。
お気に入りの曲を高音質で聴きたくないですか!? いつまでそんな安物イヤホンで満足してるつもり!? 早くいい音で聴かないとあなたのお耳がもったいない! どうも、たか丸(@takamaru_bkrk)です。 ちょっぴり高価だけど超高音質なイヤホンを手に入れました。 これがもうウオオ!と感動するほど素晴らしかったのでレビューを書きます。 そのイヤホンはSONYのMDR-EX800ST。あのハイパーメディ […]
どうも、たか丸です。 長引いていた風邪が完治して楽しく走っています。 先週に引き続き今週も10kmの自己ベスト更新です。上り調子です。
KiCadでは部品を配置したときリファレンスが設定されず、自分で設定する必要があります。 ひとつひとつ入力するのは面倒です。 自動でリファレンスを設定する方法を調べて試してみました。
どうも、たか丸です。 久々に工作ネタです。 長らく放置していた秋月電子のDACキットをケースに収めました。ケースに入れるだけで他の自作erと差別化できた…気がする…! 使用したケースや部品、そのほかTipsをまとめます。
どうも、たか丸です。 GPSウォッチGarmin Forathrete225Jを使って手動でラップを取る方法をまとめます。 手動ラップを覚えると練習の幅がググッと広がります。