- 2019年6月15日
【自作エフェクター】ケースの塗装に挑戦!トレブルブースターの製作
どうも、たかまる(@takamaru_bkrk)です。 自作エフェクターでケースの塗装ってどうやったらいいの? 用意するべき道具とか塗装の手順とかまとまってたらうれしいな。 こんな風に思っていませんか? この記事ではトレブルブースターの製作を例に、自作エフェクターのケースの塗装についてまとめます。 ちなみにこの記事を書いているのは元回路設計エンジニアです。エフェクター製作の経験は20 […]
どうも、たかまる(@takamaru_bkrk)です。 自作エフェクターでケースの塗装ってどうやったらいいの? 用意するべき道具とか塗装の手順とかまとまってたらうれしいな。 こんな風に思っていませんか? この記事ではトレブルブースターの製作を例に、自作エフェクターのケースの塗装についてまとめます。 ちなみにこの記事を書いているのは元回路設計エンジニアです。エフェクター製作の経験は20 […]
どうも、たか丸(@takamaru_bkrk)です。 今回は依頼されて作ったパワーサプライの製作記です。 この記事では製作記に加えて、ACアダプタの極性を問わず使用できて、ノイズ対策済みの回路図の公開もしてます。 前回のパワーサプライ製作記は『痛パワーサプライの製作◆SUPPLY GIRL (ver.寧々さん)』をご覧ください。 [su_service t […]
エフェクターを製作しました。 オペアンプを使ったmicro ampライクなブースターです。 製作にはオリジナル基板、フットスイッチかんたん配線基板を使用しました。
どうも、たか丸です。 お友達バンドマンの今道くん(@imamichibdk)からの依頼で、ちょっとした機能を盛り込んだジャンクションボックスを作りました。 制作したジャンクションボックスはAとB、2つのループを持っています。2つのループは直列につながっていて、側面のトグルスイッチで前段ループAのオンオフができる、という仕様です。
どうも、たか丸です。 今日はエフェクターのオンオフスイッチと発信漏れの話です。 ファズファクをオフしている時にもピーっと発振音が漏れていたんだけど、スイッチの配線を見直すことで解決できました。
どうも、たか丸です。 依頼されていたBIG MUFF ラムズヘッドを製作しました。 あまり撮ってなかったので写真は少なめだけど、製作の様子をレポートします。 マフはGREEN以来2つめです。 痛くないファズペダルの製作◆Green Big Muff : bokuraku 2年近く前に作った 回路図はtonepadのを参考にしました。
どうも、たか丸です。 この動画を見てSea Blue EQが気になってます。 早速、回路をググって眺めてみました。 http://revolutiondeux.blogspot.jp/2012/01/bjf-sea-blue-eq.html 回路を分解するとこんな感じでしょうか。ドレイン接地でバッファをかけた後にEQ回路を通過して、最後にソース接地で増幅してます。むずかしそうに見える回路でも分解し […]
どうも、たか丸です。 依頼を受けてLandgraff DODを製作しました。 自作マンは一度は通る道らしいのですが作るのは初めてです。TS系のすごいやつでしょ?くらいにしか思ってなかったけど全く別物でした。
どうも、たか丸です。 ベーシストからOverDriveペダルの製作依頼がありました。就職にともなう引越し後、大学の工作室の設備に頼らない製作第一弾です。 ベースで歪といえば原音ミックスっしょ!ってノリで製作を始めました。 完全にケンタウルス意識したよね…
どうも、たか丸です。 自作ランドグラフMODってどんな音なんだろ? RATと比較するとどっちがいいの? こんな風に思っていませんか? この記事は、RAT系ディストーションペダルLandgraff MODの製作記です。ネットで適当に拾ってきた回路で製作しました。製作したのは2013年7月。 当時はFF4なペダルシリーズを作ろうとしてたので、デザインはゴルベーザ四天王 土のスカルミリョー […]