フォトジェニックの練習用ミニアンプPG-05のトーン回路の周波数特性をシミュレーションしてみた結果

写真 2017-03-28 21 09 15

フォトジェニックの練習用ミニアンプPG-05のトーン回路の周波数特性を回路シミュレーションを使って確認しました。

このアンプはエフェクターの動作確認用に買ったおもちゃみたいなものです。ばらしてみたらかなり簡単な構成だったので、勉強も兼ねて解析を進めています。

こんな簡単な回路でも製品になってしまうなんて驚きです。

トーン回路の構成

前回は分解して回路図を抽出しました。回路図をPDFにして公開してます。

http://bokuraku.com/cir-pg05/

トーン回路だけを書き出すとこんな感じです。

image

安価なだけあって完全パッシブな構成ですね。VR1がTONEツマミのPOTで、R12が次段ボリュームPOT MAXの状態50kです。

入力をハイパス(C16, R8)とローパス(R9, C15)で高域と低域に分けた後、POTで合成比を調整するというものです。POTの位置によってハイパス/ローパスの合成比だけでなく、カットオフ周波数も変動します。

シミュレーション結果

シミュレーション結果はこんな感じ。

image

構成は簡単だけどしっかり効いてます。

ちょっと調整

コンデンサの値を変更して特性をちょっと調整してみました。

アンプから音を出してみた感じ、低音が足りないなーという印象がありました。小さいからしょうがないんだけど。

C16:0.01uF→0.022uF

C15:0.022uF→0.033uF

image

image

TONEツマミ0のときのピークが400Hzあたりから200Hzあたりに移動しました。

この方法でいくらかトーン回路のキャラクターを調整できそうです。

まとめ

  • ミニアンプのトーン回路の周波数特性をシミュレーションした
  • 完全パッシブの簡単構成だけど確かにトーンとして機能している
  • コンデンサの値で特性を調整できる

シミュレーションにはSIMetrixというシミュレータを使用しました。定番のLTspiceに比べて操作が簡単なので愛用してます。使っているのは無料版で端子数に制限はあるけれど、滅多なことで制限に引っかかることはありません。

PhotoGenic フォトジェニック ミニアンプ PG-05
フォトジェニック
売り上げランキング: 22,925

こんな記事も書いてます

http://bokuraku.com/photogenic-pg05/

http://bokuraku.com/simetrix-link/

スポンサードリンク