- 2018年7月3日
【高音質】DACの自作は1,700円のキットでOK【改造方法も】
どうも!たかまるです! DAコンバーターを作りたい人「DAコンバーターを自作したい。でもなるべく簡単に作りたいし、いい感じのキットはないかな?できれば安くて高音質なものがいいんだけど、、、」 こんな贅沢な悩みに答えます。 記事の内容 【レビュー】秋月電子のDACキットは無改造だとキツいが DACキットの組み立て & 2点の改造【高音質化】 手段が目的になってない? 【自己紹介】 筆者は元オ […]
どうも!たかまるです! DAコンバーターを作りたい人「DAコンバーターを自作したい。でもなるべく簡単に作りたいし、いい感じのキットはないかな?できれば安くて高音質なものがいいんだけど、、、」 こんな贅沢な悩みに答えます。 記事の内容 【レビュー】秋月電子のDACキットは無改造だとキツいが DACキットの組み立て & 2点の改造【高音質化】 手段が目的になってない? 【自己紹介】 筆者は元オ […]
GWということでちょっと工作。製作途中だったオーディオアンプを完成させた。電源はACアダプタから取る簡単仕様で、材料費は5,000円ほどだったけどいい音で鳴ってる。ぺるけ氏のミニワッターをマネして作りました。 — たか丸 (@takamaru_bkrk) 2018年5月3日 さすがにAnkerのワイヤレススピーカーと比較しちゃうとダイナミックレンジから歪率からぜんぜん違うね — たか丸 (@tak […]
どうも、エンジニアブロガーたか丸(@takamaru_bkrk)です。 当ブログの人気記事のひとつがDACキットの改造に関する記事です。秋月電子でキットを買って改造して遊んでました。2年前の記事なんだけど改めて読み返すと文章がかなりひどい… というわけで、今回は過去の記事に加筆修正して再度まとめておきます。
どうも!たかまるです! iPhoneにUSB DACを接続したい人「USB DACをiPhoneに接続して高音質で音楽を楽しみたい。どうすればいいんだろう。できれば高音質化の方法をもっと知りたいな、、、」 こんな悩みに答えます。 記事の内容 iPhoneとUSB DACの接続は「カメラアダプタ」だけでOK iPhoneで高音質な音楽を楽しむ3つの方法 僕はオーディオ中級者。これまで20万円は使いま […]
どうも、たか丸です。 突然ですが、iPhoneって音質良くないですよね…。 というわけでこの記事ではiPhoneの音質を向上するためにやった、USB DACの接続についてまとめます。この記事を読めばiPhoneを高音質化する方法がわかります。 ちなみにこの記事を書いているたか丸は、元音響メーカー勤務の回路設計技術者です。そのへんの人よりは音にこだわりがあるんじゃないかと思います。 先にUSB DA […]
どうも、たか丸です。 ヘッドホンアンプを作ろうとゴニョゴニョしています。 アンプの仕様を決めるために、持っているヘッドホンの仕様を整理してみました。
どうも、たか丸です。 久々に工作ネタです。 長らく放置していた秋月電子のDACキットをケースに収めました。ケースに入れるだけで他の自作erと差別化できた…気がする…! 使用したケースや部品、そのほかTipsをまとめます。
どうも、エンジニアブロガーたか丸(@takamaru_bkrk)です。 秋月電子のDACキット音質改善中です。使用しているキットはコスパ抜群と巷で話題のAKI.DAC-U2704です。 今回加えた改造は以下の2つです。この記事では具体的な内容とその効果について解説していきます。 LPF(ローパスフィルタ)の追加 電源部バイパスコンデンサの強化
どうも、たか丸です。 真空管アンプキットTU870R改造点まとめの進捗です。 変更点を回路図上で確認できるようにしました。 ●変更点まとめ クリックで拡大 変更点 定数変更 3極管接続 電源に簡易1石リプルフィルタ カソード抵抗を定電流源に ●改造後の回路図 クリックで拡大 あとはこれらの変更で数字の上でどんな変化があったかをまとめておこうって思ってます。 最近はこのブログがノート代 […]
どうも、たか丸です。 真空管アンプ改造まとめの進捗です。 改造前の回路図が描けました。クリックで拡大します。最近は気分が低調なので進み方がゆっくりでございます。着実に進んではいるので良しとしましょう。 回路図CADを使うとキレイに描けますね。(完全フリーのKiCadを使ってます) キット取説の回路図に比べて読みやすくなりました。片側チャネルだけを抜き出して、2in1の真空管を別々のシンボルでにした […]