ゲームを売りたい人「遊んでいないゲームが大量に眠っている。できればお得に処分したい。手間をかけずに利益が最大になる方法はない?」
こんな悩みに答えます。
- 【比較】不要なレトロゲームをお金に変える方法は3つある
- 【悲報】所有はコストです
筆者はゲームせどりで月5万円稼いでいます。なのでゲームをお金に変える方法にある程度詳しいはず。実際に稼いでいる人の目線で分析します。
スポンサードサーチ
【比較】不要レトロゲームをお金に変える方法は3つ
不要なレトロゲームをお金に変える方法は以下の3つ。
- 店舗に持っていく(例:ハードオフ)
- 直接販売する(例:メルカリ)
- ネット買取(例:レトログ)
そして結論ですが、ネット買取が時給を最大化できます。
理由は図のとおり。
ネット買取のレトログなら、大量のゲームをドサッと送るだけ。ゲーム買取りのプロが値付けしてくれるので、無駄に低価格査定される事がありません。
※ゲーム芸人フジタも高評価
メルカリやヤフオクは一番高く売れるかもですが、面倒ですよね。
写真撮影して出品 → 売れるまで待つ → 購入者と連絡 → 梱包・発送
さらに、手数料とか送料を考えると、手間の割には利益は少ないです。残念。
不要なゲームで100万円!なんてことはなく、きっと数千円のおこずかいレベル。手間をかける意味はないので、ネット買取でサクッと処分すべし。
【悲報】所有はコスト
「思い出のゲームを売るなんてできない、、、」
なんて声が聞こえてきそうですが、ここで悲報。
使わないものを所有することは、それだけでコストになります。
ミニマリストしぶもこう言っています。
明らかな不用品を捨てず持ち続けるのは「借金」も同然。物による負債はお金と違って目に見えないけど、過多な所有で「床面積ぶんの家賃」「メンテにかける体力と時間」「行動力を生む身軽さ」という金より大事な無形資産を、バケツの穴から漏らし続けてる。債務整理はお早めに、所有の利息を手放そうね
— ミニマリストしぶ (@minimalist_sibu) June 21, 2019
コスト① ゴミにも家賃を払っている
40平米8万円の部屋で押し入れを占領すると、1平米あたり毎月2,000円を無駄にしていることになります。毎月2,000円あれば少し贅沢できてしまう、、、
極端な考え方かもですが事実。
コスト② 明るい未来を阻害
不用品を保管していると、新しいものを取り入れられません。思い出も大事かもですが、もっと重要なのは未来のはず。
また、時間が経つと物の価値は下がってしまいます。1年以上使ってないものは早めに売って、新しい体験につなげると無駄なし。
モノを手放すテクニックですが、写真を撮ればOK。
所有していなくても写真があれば思い出に浸れます。
スポンサードサーチ
レトログで買取りする手順
わずか4ステップで買取できます。
- 査定の申込み
- 梱包・発送
- 口座情報など登録
- 査定連絡&振り込み
査定の申込みはページ上部の「査定お申し込み」から。
ダンボールなくてもOK
- ダンボールあり:自身で梱包 → 自宅で集荷
- ダンボールなし:ダンボール依頼(無料) → 梱包 → 自宅で集荷 or 自身で発送
ベストなタイミングは「いま」
というわけで、さっそくレトログで買取申込を。
- 保存状態は日々悪くなる
- 今を逃したら次のチャンスは1年後かも
思い出をお金に変えて明るい未来を。
>>ゲーム買取レトログ
※今なら箱を用意&10点以上で500円アップ