SeaBlue EQ/BearFootFX の製作 – 回路図を眺めて仕組みを理解してみた

どうも、たか丸です。

この動画を見てSea Blue EQが気になってます。

早速、回路をググって眺めてみました。
http://revolutiondeux.blogspot.jp/2012/01/bjf-sea-blue-eq.html

SBEQブロック図

回路を分解するとこんな感じでしょうか。ドレイン接地でバッファをかけた後にEQ回路を通過して、最後にソース接地で増幅してます。むずかしそうに見える回路でも分解してしまうとスッキリです。定本トランジスタ回路の設計を読んで勉強した成果が出てる…!

ドレイン接地・ソース接地は基本回路だからいいとして、問題はEQ部分です。

ちょっとややこしいから書きなおしてみました。

SBEQ

POTが極端な設定(ゼロ/フル)のときのことを考えながらシミュレーションしてみました。

VR1は

  • ゼロのとき、VR1とC2でローパスを形成(fc = 144Hz)
  • フルのとき、C1とVR1でハイパスを形成(fc = 6.2kHz)、R1とC2でローパスを形成(fc = 154Hz)

VR2は

  • ゼロのときC4短絡、C3とR3でハイパスを形成(fc = 723Hz)
  • フルのときC3短絡、R2とC4でローパスを形成(fc = 129Hz)

ハイパスとローパスのシーソーって感じ。

なるほどなーってなったことだし部品注文して製作に入ります。

スポンサードリンク