- 2014年7月8日
【アマゾンで高評価】コスパそこそこなニッパーとラジオペンチを購入したのでレビューします
どうも、たか丸です。 工作の環境を整えている途中です。やっぱり道具ひとつで作業効率が変わってくるし、完成品の精度も変わってきます。というか道具の力に頼りっぱなしです。 というわけでニッパーとラジオペン […]
どうも、たか丸です。 工作の環境を整えている途中です。やっぱり道具ひとつで作業効率が変わってくるし、完成品の精度も変わってきます。というか道具の力に頼りっぱなしです。 というわけでニッパーとラジオペン […]
どうも、たか丸です。 ベーシストからOverDriveペダルの製作依頼がありました。就職にともなう引越し後、大学の工作室の設備に頼らない製作第一弾です。 ベースで歪といえば原音ミックスっ […]
どうも、たか丸です。 初任給でずっと欲しかった工具をゲット! 最近は自宅でエフェクター作る環境を整えようとしてます。実は去年までは大学の工作室を使わせてもらっていたので自分の工具ってあんまり持ってませ […]
どうも、たか丸です。 遅ればせながら2/15に参加した京都マラソンの結果について報告です。 タイムは04:46:44でした。目標だったサブ4には程遠い… タイムリスト レースレポート 2 […]
どうも、たか丸です。 京都マラソンまであと2日! ということで、気持よく走れるように準備をします。 マラソン出場に向けた準備① プレイリスト作成 テンション高めの音楽は走るときの活力になります。画像は […]
どうも、たか丸です。 自作ランドグラフMODってどんな音なんだろ? RATと比較するとどっちがいいの? こんな風に思っていませんか? この記事は、RAT系ディストーションペダルLandg […]
どうも、たか丸です。 製作依頼を受けた歪みエフェクターを作りました。 既存の回路のMODなのですが一応オリジナルということで、厚かましくもSweet Edgeと名づけてみました。チャキっとしたクランチ […]
どうも、たか丸です。 ハーフマラソン大会 第40回 武庫川新春ロードレース大会に参加しました。 記録は1”52”25と昨年の夏以降の練習不足を考慮すると上出来かなと。自己ベスト更新! ハーフマラソンは […]
どうも、たか丸です。 今年のうちにup祭、第2弾です。 製作したのは最近人気らしいモダンなハイゲインディストーションSuhr Riotです。 製作 回路はShakeさんのブログから拝借。以前から気にな […]
どうも、たか丸です。 大学の研究用のエフェクター FuzzFactoryモドキ を製作中です。 発振するのが電気的にオイシイのです。 今回はそんなFuzzFactoryの製作記です。
どうも、たか丸です。 お盆の帰省から京都へ戻ってきました。 依頼されていたコンプレッサーの仕上げにさっそく取り掛かりました。 ■前回記事■ ケースの研磨と穴あけ◆HAMMER COMPの製作
どうも、たか丸です。 エフェクターに絵柄をのせるときに透明シールを使うと、アルミケースの質感が生きてカッコイイ。 でも、タトゥーシールは貼るの難しいです。グチャッとなります。しかもシールの上から透明の […]
どうも、たか丸です。 タトゥーシールを購入しました。 今回はELECOM製。 ELECOM タトゥーシール/A4サイズ/クリア EJP-TATA4 posted with amazlet at 13. […]
どうも、たか丸です。 製作依頼のあったHammerCompをゆっくりと製作中。 今日はケースの加工を終わらせました。
どうも、たか丸です。 Twitterで「クリッピングに使うLEDの色で音色が変わるのか?」っていう話を見かけたので調べてみました。 調査のもとになるデータがココのサイトの図2が各色のLEDの電流電圧特 […]
どうも、たか丸です。 ムック本を買って、工具とパーツを揃えたらいよいよはんだ付け。 特に難しいわけじゃないけど基本を押さえとくと捗ります。
どうも、たか丸です。 今回は初めてエフェクターを自作するときの関門のひとつ、電子部品の入手方法について説明します。こういうことに触れている人は意外と少ないと思ったので。 入手先は大きく分けて2つ。ネッ […]
どうも、たか丸です。 サークルの後輩から製作依頼のあったコンプレッサーの試作品が完成しました。 作ったのはムック本に載ってたコンプレッサーHAMMER COMPです。今回は試作品ということでいつもみた […]
どうも、たか丸です。 猫の手(ver.ゆびさき FF4風のバルバリシア)が完成しました! 前回作ったFF4シリーズのMoonDriveと並べるとこんな感じ。 レビュー 音太いです。Fuz […]
どうも、たか丸です。 昨日に引き続きファズペダル猫の手、製作記です。 ■前回記事:気になる回路◆NekonoTE(Ver.ゆびさき FF4かぜのバルバリシア)の製作(1) 今回はケースの加工と基板のは […]