- 2017年2月23日
アナログ回路シミュレーション検定2017とは?とりあえずエントリーしました
アナログ回路シミュレーション検定2017にエントリーしました。 大阪会場(梅田)で3/11に受けてきます。 どんなものかちょっと紹介です。
アナログ回路シミュレーション検定2017にエントリーしました。 大阪会場(梅田)で3/11に受けてきます。 どんなものかちょっと紹介です。
今回はRaspberry Pi Zeroを起動するための最後の手順について、ラズパイ超初心者の僕がつまづいたポイントとその対処方法を紹介します。 最後の手順というのは、ラズパイ用OSのインストーラーN […]
Raspberry Pi Zeroをいざ起動! と思いきや、なにも反応がない、、、 そんな時の対処方法をまとめます。
Raspberry Piはじめました。 まずは起動させることが目標です。 NOOBSというのが必要らしいのですが、、、困ったこと、その対処法をまとめます。
注文していたRaspberryPi Zeroが届きました! トラ技2017年2月号付録のπduinoと一緒に動かすために購入です。 RaspberryPiははじめてなので、少しづつ作業を記録していきま […]
タイトルのとおりです。Arduino互換機をTwitterの知り合いから頂いて、Lチカまでやってみました。 互換機ということで、つなぐだけとはいかなかったのでちょっとメモ。
プリント基板を製作しました。 エフェクター自作の中でもかなり面倒なフットスイッチ周りの配線をラクにする基板です。 使ってみたのでレポートします。思ってた以上に使えそうな雰囲気!
マラソンをはじめて5年、自己ベストはもうちょっとでサブ3.5な僕がこれまでに書いたマラソンフォームのコツについての記事4本をまとめます。 これらのコツがあれば練習量少なくてもサブ4できる自信があります […]
Seeed Studioは格安のプリント基板製造メーカーです。 中国のメーカーで基板は海外から届きます。 発注から3週間以上が経ち不安になってきたので配送状況を確認してみました。その方法をまとめておき […]
最近は走るのは諦めてポケモンSMにはまってます。寒いので。 ポケモンをちゃんとやるのはゲームボーイカラー金銀以来のにわかトレーナーですが、プレイ開始から2ヶ月が経ち、ようやくやりこみ要素のひとつ […]
レート戦用のポケモンを育て始めるにあたって、アイテムふしぎなアメを入手できる確率を確認してみました。 結果は約40%でした。
パイデュイーノはトランジスタ技術2017年2月号付録のArduino互換機(付録は基板のみ)です。 Raspberry Piと組み合わせて使うことを前提に設計されているのですがもちろんArduinoと […]
回路シミュレータはSIMetrixを愛用しています。 LTspiceに比べて扱いやすいからです。中でもモデルの追加方法は圧倒的に簡単です。 ロームのファストリカバリダイオードを例に、メーカー製SPIC […]
コテ台を新調しました。 倒れる心配がなくなって作業しやすいです。 ケチってずっとショボいの使ってたことに後悔してる。
トラ技2017年2月号で特集のπduinoを単体で動かそうと準備中です。 PCから直接通信できないことがわかって足踏み中。 前回は付録基板と部品セットを入手してはんだ付けするところまで終わらせました。
Mont-bellの超軽量ダウンジャケットを使い始めて2ヶ月が経ちました。 そろそろレビューしてみます。 控えめに言っても最高。