どうも、たか丸(@takamaru_bkrk)です。
ドラクエ3プレイ中です。iOS版のやつです。
iPhoneでドラクエできるって思ってた以上に便利ですね。
先週はドラクエ1をクリアしたところ。
スマホでゲームするのに抵抗のあった僕が実際にプレイしてみて気がついたことをまとめてみようと思います。
竜王たおすよ! pic.twitter.com/FrCzVSCQY3
— たか丸@休職中 (@takamaru_bkrk) 2017年9月18日
りゅうおうを やっつけた! pic.twitter.com/8duT3qx7qB
— たか丸@休職中 (@takamaru_bkrk) 2017年9月18日
ドラクエ3、オーブ集めるところまで進みました。パーティーは勇者(男)武闘家(女)賢者(女)賢者(女)。
— たか丸@休職中 (@takamaru_bkrk) 2017年9月21日
このあとボコボコにされました。 pic.twitter.com/Txm51sDdJa
— たか丸@休職中 (@takamaru_bkrk) 2017年9月22日
レベル上げしよ
— たか丸@休職中 (@takamaru_bkrk) 2017年9月22日
スポンサードサーチ
スマホ操作は慣れれば問題なし
ドラクエ1とか3はファミコンとかスーファミがオリジナルです。
スマホに移植されると操作方法がどうしても変わってしまいます。
- 十字キー:スワイプ
- コマンド選択:タップ
プレイする前は操作方法の変化がだるい、どうしよう、とか思ってました。
ところがどっこい!これが慣れると問題なくプレイできました(ラーミアを目標の地点に着陸させるのは結構コツがいるけれど)。
なんなら片手でプレイできるように工夫されてるなと関心したほどです。
レビューで文句言ってる人はよっぽど不器用な残念な人かと、、、
スマホでプレイの敷居が下がる
気づいたことは、他のゲーム機に比べてプレイする敷居が圧倒的に下がるということ。
スマホ版をはじめる前はスーファミでプレイすることを検討してたんですよね。
スーファミだと、本体を出して、テレビに接続して、電源ケーブルを繋いでようやく起動できます。これが結構面倒くさいです。
一方スマホなら数回のタップだけでプレイ開始!楽チンですねー。
もう一つの選択しとして携帯ゲーム機がありますが、充電器が増えたり、スマホほど常に手元にないしでなんやかんや面倒なことも多いのです。
スポンサードサーチ
モノが増えると生活が煩雑になる
このことは「モノが増えると生活が煩雑になる」ということをわかりやすく表現してるのではないでしょうか。
デバイスが増えるとその周辺機器も所有する事になって、管理する手間が増えてしまいます。ゲーム専用機なんかはその象徴ですね。
ノマドな人たちがよく言ってることに「1つのアイテムでたくさんのことができるのは正義」(小さくて軽ければもっといい)というのがあります。
つまり多機能、小型、軽量のデバイスを上手く使うと生活がスマートかつシンプルになります。
スマホなんかは多機能デバイスの代表ですね。
あえて説明するまでもないですが、スマホは電話、インターネットの他にもアプリで無限の機能を追加できます。今回はゲームをできるようにしました。
なるべくものを増やさずに便利に暮らしていきたいものです。
当然そのためには試行錯誤が必要なのでモノは一時的には増えることになるのだけれど、、、
まとめ
- 今後も多機能、小型、軽量のデバイスで生活をアップデートしていこう!
ドラクエ3の進捗はというと、バラモスは無事倒して現在はゾーマを倒そうというところ。
世界を救うためにがんばるぞ、おー。
[2017/09/27追記] ゾーマ倒しました。次は隠しダンジョンを攻略するぞー!関連記事